1.心をこめて読む
どんなに上手に読むより、
演劇をするようにドラマチックに読むより
「この本が好き!子供に読んであげたい!」
と言う思いを、大切にしましょう。
2.絵本は見やすいように開く
読み手は絵本を読んでいるとつい自分の方に傾いたり
だんだん開き方がせまくなったりしてしまいがちです。
こどもが見やすいように
ということに気をつけながら読んで下さい。
新しい本の場合は
あらかじめ開き癖をつけておくと開きやすいです。
読み手のお友だち同士でどうやったら見やすいか
アドバイスしあうといいですね。
(読み方の実践は次のページでします。)
3.おはなしやこどもの様子に
あわせて読む
読み方やページのめくりかたは、
おはなしの内容やこどもの様子に
合わせて工夫しましょう。
文字がない場面も絵をゆっくりみせたり
緊迫した場面ではサッとめくったり。
おはなし会の前に、読み手がよく練習して
その本にあった読み方を工夫しましょう。
4.絵本を、しつけや勉強の道具に
使わないでね
絵本を読み終えて・・・
「だから、○○してはいけませんよ。」
おはなしの途中で・・・
「これは何かな?いくついるかな?いってごらん。」
などと、教訓や、質問を押し付けると
心から絵本が楽しめません。
まず、いっしょに楽しむこと。
読んだ後の感想を聞くと
せっかくの余韻を楽しめなくなってしまいます。
でも、子どもが何か言ってきたら
いっぱい聴いてあげてね。
5.実際の体験と、絵本の世界を
行ったり来たりしましょう
実生活の体験があってこそ
絵本の世界で楽しめます。
毎日の色々な人との会話
自然や、生き物とのかかわり、
嬉しいこと、悲しいこと
褒められたり、怒られたり
失敗も、成功も、ケンカも、仲良しも
イッパイ体験しよう!
★ ポイントは・・・
自分がいいなと思った本を
どうすれば子どもに届けられるか
ということを常に心にとめて、考えてみましょう。
そして、絵本を読む仲間や、お友だちと
アドバイスしあいながら工夫することが
大切ではないでしょうか。
次は、絵本の持ち方です。
|