|   1.心をこめて読む
 どんなに上手に読むより、
 演劇をするようにドラマチックに読むより
 
 「この本が好き!子供に読んであげたい!」
 
 と言う思いを、大切にしましょう。
 
  2.絵本は見やすいように開く
 読み手は絵本を読んでいるとつい自分の方に傾いたり
 
 だんだん開き方がせまくなったりしてしまいがちです。
 
 こどもが見やすいように
 
 ということに気をつけながら読んで下さい。
 
 新しい本の場合は
 
 あらかじめ開き癖をつけておくと開きやすいです。
 
 読み手のお友だち同士でどうやったら見やすいか
 
 アドバイスしあうといいですね。
 
 (読み方の実践は次のページでします。)
 
 3.おはなしやこどもの様子にあわせて読む
 
 読み方やページのめくりかたは、
 
 おはなしの内容やこどもの様子に
 
 合わせて工夫しましょう。
 
 文字がない場面も絵をゆっくりみせたり
 
 緊迫した場面ではサッとめくったり。
 
 おはなし会の前に、読み手がよく練習して
 
 その本にあった読み方を工夫しましょう。
 
 4.絵本を、しつけや勉強の道具に使わないでね
 
 絵本を読み終えて・・・
 
 「だから、○○してはいけませんよ。」
 
 おはなしの途中で・・・
 
 「これは何かな?いくついるかな?いってごらん。」
 
 などと、教訓や、質問を押し付けると
 
 心から絵本が楽しめません。
 
 まず、いっしょに楽しむこと。
 
 読んだ後の感想を聞くと
 
 せっかくの余韻を楽しめなくなってしまいます。
 
 でも、子どもが何か言ってきたら
 
 いっぱい聴いてあげてね。
 
 5.実際の体験と、絵本の世界を行ったり来たりしましょう
 
 実生活の体験があってこそ
 
 絵本の世界で楽しめます。
 
 毎日の色々な人との会話
 
 自然や、生き物とのかかわり、
 
 嬉しいこと、悲しいこと
 
 褒められたり、怒られたり
 
 失敗も、成功も、ケンカも、仲良しも
 
 イッパイ体験しよう!
 ★ ポイントは・・・
 
 自分がいいなと思った本を
 
 どうすれば子どもに届けられるか
 
 ということを常に心にとめて、考えてみましょう。
 
 そして、絵本を読む仲間や、お友だちと
 
 アドバイスしあいながら工夫することが
 
 大切ではないでしょうか。
 
 次は、絵本の持ち方です。
 
 |